外脛骨障害

外脛骨障害

外脛骨とは・・

外脛骨とは足の舟状骨と言う内くるぶしの前にある骨に存在する骨です。全体の15%の人に存在する「過剰骨」と言う骨で存在しているだけでは痛みや症状が無い事も多い。80%から90%は両側性で女性に多いと言われています。

過剰が骨何故できるのかと言うと赤ちゃんの頃はほとんどの骨が軟骨で、成長するにしたがってだんだんと骨になっていきます。10歳から15歳の成長期にこの軟骨が残ったままくっついてしまうと、骨が弱い軟骨で結合して二つの骨になり、過剰骨が出来上がってしまいます。

※筋肉名称を覚えようから引用

ここには「後脛骨筋」という足のバランスを保つのに重要な筋肉が付着していまます。この部分が炎症を起こしたりして腫れたり、痛みが出たりする症状。スポーツをしている小学校から中学校の思春期に多く発症すると言われています。

 

診断と症状

・くるぶしの前に発赤や骨性の膨隆を認めます。

・触ったり押したりすると痛みがでます。(そのままでは痛みが無い事も多い)

・運動(走ったり、ジャンプなど)によって痛みが出ます、陸上やバスケなどで出る事が多いです。

・捻挫が引き金になることもあります。

・靴の圧迫により引き起こされたりします。

病院ではエックス線撮影をして、状態によりⅠ型から3型までの分類をします。

Ⅰ型 外脛骨が小さく舟状骨と分離していて後脛骨筋膜の中に含まれる

Ⅱ型 外脛骨が大きくて舟状骨と線維性、線維性軟骨結合して後脛骨筋の付着部の一部となっている。

Ⅲ型 舟状骨と骨性癒合して突起状になっている

また超音波やMRIで検査を行う場合もあります。

なぜ起きるのか?

後脛骨筋の付着部となっているので、運動や上記の要因により後脛骨筋の筋にテンションがかかると牽引力が生じて付着部にストレスがかかり痛みが生じます。よって偏平足の人がなりやすいと言われています。偏平足とは足の裏が平らでカーブの無くなった足で、この状態だと外脛骨の位置が下がってより強い力が付着部にかかりやすいためです。過度な運動などや歩き方から生じることが多いと言われています。

このアーチの役割は

・バランスの安定

・衝撃の緩和

・跳躍力の維持

などで運動不足や、歩き方の偏りによりこのアーチの形が崩れると先に上げた後脛骨筋の様に外脛骨障害に関わる筋肉に緊張が伝わり痛みを誘発しやすくなります。

 

治療法は?

・安静にする
・ステロイド剤の局所注射
・足底版の使用
・手術、骨接合術、骨片摘出手術

通常は数週間の休息で痛みが軽減することもあり、足底版によりアーチを押し上げて外脛骨にかかる負担を軽減していくことで1~3か月で症状が改善されることが多い。17歳ぐらいまでに骨の成長が止まると自然に痛みが無くなる場合もあります。

再発を繰り返したり、痛みが長期間引かない場合は外科的な手術が必要な事もあります。手術の場合は外脛骨を取り除き数週間のギプス固定とその後のリハビリで2、3か月かけて回復させることになります。

再発しないためには

・アイシングやストレッチ
・膝下の筋力強化
・靴の見直し
・アーチを作る(トレーニング)

外脛骨は骨の形状によるものなので、同じような負担がかかると再発することも多々あります。ストレッチやアイシングなどをしてなるべく負担がかからないようにして行くことが再発防止に必要なことになります。

新宿足改善センターの施術

原因を検査で探す

外脛骨の原因は主に骨やその周辺にかかる負荷です。使い過ぎや形状から来ることが多いので、安静にしていることで痛みの軽減が起こることが多いとは思います。しかし、外脛骨がある人でも痛みの無い人もいらっしゃいます。その違いは負担が普段の生活の中でかかりやすいか否かによると言えます。

例えば先に上げた偏平足だと骨の位置が下がるのでテンションがかかり、痛みが出やすいと書きました。つまり足の形状が変化して、テンションがかからない通常の足の形状になれば痛みは出にくくなるはずです。

またこの外脛骨の部分に無意識に荷重がかかったり、歩いたり走ったりする時の癖で必要以上に負担がかかっているという事も考えられます。根本的にはこの部分に負担がかからないような状態にしなければ繰り返す可能性があるという事です。新宿足改善センターではまず体全体を見て行きます。

足が痛いからと言ってその部分に痛みが無い事があります。例えば左足をかばって右足に痛みが出ている場合は右足を改善しても、左足を改善しなければまた同じように痛みを誘発してしまうといった具合です。

施術法としては軽い刺激で叩いたり摩ったりすることで体の中の循環を良くして、異常な個所を正常な状態に戻していきます。そうすることで痛みが出ている部分に負荷がかからないような体の状態を作ることができるのです。また回復を早める事も可能です。

軽い刺激で筋肉や関節を緩めて調整する当店独自のトントン療法

叩く振動で体の深部までを緩める方法で、バキバキしたり強圧の矯正よりも体に負担が少ないのが特徴です。これにより外脛骨障害の原因となる関節の歪み及び筋肉の緊張、靭帯の緊張を整え痛みを抑制したり、炎症の回復を早める事が可能になります。

最後に・・

まずは安静にして炎症を抑える所が重要です。病院で診断を受けた後も注射や手術以外は時間と共に良くする保存療法が一般的です。時間を短縮したり、繰り返さないように根本的に改善したいのであれば一度ご来店されることをお勧めいたします。