小中学生は必見!!骨端症は怖くない!新宿足改善センターにお任せ。

小中学生は必見!!骨端症は怖くない!新宿足改善センターにお任せ。

骨端症とは?

成長期の子どもに多く起こる骨の障害で、成長軟骨層に反復して負荷が加わることで発生します。スポーツをする子どもに多く起こります。骨端には骨の成長の場である軟骨層に骨端線があり、成長が終わると骨化して閉鎖します。完全に骨化していないため、起こってしまいます。

骨がくっついていない状態でスポーツで負担をかけすぎ、結果悪化させる子供が後を絶ちません。一般的には予後が良好とありますが、無理をして骨がずれてくっついてしまうケースもあるため、痛みが我慢できるできないで判断することは、非常に危ないと言えます。

そこで足改善センターでは、ひどくなったり、症状が出る前にしっかりと正しい状態と、しっかりとした検査で、大切なお子様の足をお守りします。

原因

 成長期にはまず骨が成長し、筋肉がそれを追いかけるように身体が作られていきます。この時期の骨は両端が軟骨になっていて、骨端線と呼ばれる部分から骨が伸びていきます。そのため骨、関節は成人と比べ構造的に弱く、けん引力や圧迫力が繰り返されると負荷がかかったり、変形して障害が生じやすくなってしまいます。

好発年齢は?

年齢にもよって痛みの出る場所の傾向が変わります。かかとの痛みは小学生、膝の痛みは小学校高学年~中学生に多く起こります。

骨端症の種類

セーバー病、ケーラー病、オスグッド・シュラッター病、ペルテス病、キーンベック病、フライバーグ病などがあります。今回は特に多いと言われているセーバー病とケラー病に着目します。

セーバー病とは

https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/apophysitis_of_the_calcaneus/より引用

踵骨(かかと)に発症する骨端症で、10歳前後の男子に多く起こります。
運動によって踵骨に負荷がかかり、アキレス腱部分に継続的にけん引力が働くことで踵骨に炎症が起こり発生します。主な症状はかかとの腫れ、圧痛、歩行時痛などがあります。痛みを避けるためつま先歩きをすることもあります。一般的な改善方法は、かかとへの負担を減らすことが目的になります。靴も影響が大きく、かかとのクッション性があり、土踏まずのアーチを保持することのできるものが最適です。

成長期を過ぎると治ることが多いため、一般的に予後は良好です。しかしスポーツをしている子供に多く、スポーツを行いながら治療をされる子供が多く、安静にしていないといけない炎症期でも、我慢をして悪化させる子供がたくさんいます。

ケーラー病とは


https://koto-orthopaedics.com/disease-lower-body/kohler-disease/より引用

第1ケーラー病と第2ケーラー病とがあります。
・第1ケーラー病
下の図の×の部分、足の舟状骨に発生する骨端症で3~7歳に好発します。足の甲にある舟状骨に繰り返しの負荷がかかり血行不良が起るため発症します。主な症状は腫脹、圧痛で、痛みを避けるために足の外側で接地する傾向があります。一般的な改善方法は舟状骨に負担がかからないよう足のアーチの保持が大切です。

・第2ケーラー病(フライバーグ病)


http://www.greenbox.jp/sp/column/?vol=14より引用

第2中足骨頭に発生する骨端症で、13歳前後の女性に好発します。これは足底筋が弱いためと言われています。原因は骨頭内の血行不全、骨頭内骨折による壊死。

第2、3中足骨骨頭に多く、両側性発症が多くなります。
歩行痛、特につま先立ちになる離踵時の痛み、中足趾関節の圧痛、腫脹、発赤、可動域、可動域制限などがあります。

一般的な改善方法として、進行すると変形することがあるので、変形防止のため、中足骨頭への負担を軽減させることが主になります。自然治癒することはあまりありません。
骨折した場合は整形外科でレントゲンと診断を得てください。

骨端症にならない為、もしなったら回復を早める為には?

骨端症にならないためには?
正しい「姿勢」と「歩行」が大切です。
これらが正しいい状態で日常生活やスポーツを行っても、骨端症になる可能性は、かなり下がると言えます。正しい姿勢とはご存知ですか?

足への負担がかからないようにするには姿勢を良くすることです!正しい姿勢を作らないと足への負担が多くなり、再発の可能性が高まります。

・姿勢を良くするためのセルフケア
骨盤を安定させることで、背骨の歪みも落ち着きます。結果上半身の負担を、うまく全身で負担の分散ができることにより足の負担が軽減します。ですから骨盤を安定できるトレーニングを解説いたします。

そもそも姿勢は正しく筋肉を使うことで、良い姿勢を作ることができます。正しく体を使うために、スクワットは別名「神トレ」とも呼ばれています。腹筋、大腿四頭筋、ハムストリング、腰、臀部とたくさんの筋肉を一度で鍛えれることから、神トレと名前がついたと言われています。

スクワットは体感を鍛えるのにももってこいで、私のやり方だと膝に負担がかからないため、
安心してトレーニングと予防ができます。是非皆さんも体験してください。

①スクワット

腹筋を意識した状態で立ってください。お尻を後ろに引きながらゆっくりと膝を曲げていきます。
お尻と太ももの裏がパンパンに張ってきたら、止めてください。
太もも前は効かせないように注意してください、お尻とハムストリングが張ってきたら、膝を曲げお尻とハムストリングがパンパンのところで止めて、立ち上がります。ポイントは何度も書いていますが、お尻を後ろに引っ張りながら行うことです。膝は曲がるところまでで大丈夫です。

②スクワット

②スクワットは良くない例です。太もも前、膝に負担がかかっています。今回は骨盤を安定するためのスクワットなので、 ①のスクワットをやってみて下さい。②スクワットが悪いわけでなく、負荷がかかる場所が変わっているので、①のスクワットを推奨いたします。

②スクワットは太もも前を鍛えるにはよいですが、今回の目的の骨盤を安定させるのは、①のスクワットのほうが、腹筋、殿筋、ハムストリングを使うので、骨盤を安定させることができます。

歩き方を正しく

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37991370Q8A121C1000000/から引用

正しい歩き方は上記のような歩き方が正解ですが、なかなか難しいと思います。
お尻の筋肉と腹筋をしっかり使えることと足の着地の仕方が大切になってきます。

足の着き方

重心が踵の外側から親指に逃げるように足を着きます痛みが少しでもある方は、べた足で歩く人が多いです。その歩き方だと、余計に負担が増えてしまいます。

・膝、股関節の動かしかた
膝を真っ直ぐに出し、しっかり膝を上げ、気持ち大股で歩くようなイメージ

✔POINT 膝が内に入らない、足先が内外に向かないようにしましょう
腹筋(インナーマッスル)をしっかり使い体がぶれないようにします。

✔POINT 力を入れるのは下腹部だけで肩に力が入らないようにしましょう
ついている足の膝が前後に出ないようにしましょう

これらをしっかり意識して、普段から過ごし、自然とできるようになると後遺症が残りにくくなり、後遺症の改善にも繋がります。
ただ捉え方を間違えてしまうと負担がかかってしまいますので、当院では正しくしっかり指導させていただきますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

骨端症は多くのお子さんが苦しんでいる疾患です。
「安静にしていたら治る」と思われていますが、スポーツをされているお子さんのほとんどは、無理をして悪化させます。

子供は親の言うことをなかなか聞いてはくれません!(私もそうでした)ですからしっかりとコミュニケーションがとれる、実績と経験のあるスタッフにみてもらうことが大切です。

一日でも早く改善したい!なら、骨端症になりたくない方は、新宿足改善センターにご相談ください。
コミュニケーション、検査でどこから足に負担をかけて、どのようにすればよいか、どのように改善していくか、経験豊かなスタッフたちがアドバイスしてくれます。お任せください!!

当院の施術は非常に優しい「トントン療法」を行っており、「循環を良くして、回復力を高めて良い方向に導いていきますお客様のお体に負担なく、ベストな刺激で施術を行っています。

小さいお子様からお年寄りまで、たくさんの方に来ていただいた実績と、「日本一のお客様の声の数」をいただいています。どこに行ってよいかわからないそんな方、自信と実績のある骨盤王国に是非お越しください。一番最初に来ればよかった、もっと早くに来ればよかったと言っていただけるよう、全力でお身体サポートいたします。