膝の靭帯損傷とは?
ここでは、膝の靭帯損傷についてお話をしていきます。病院で靭帯損傷といわれた方や、過去に損傷の経験があり、今でも不安を感じる、生活に支障があり困っているという方は最後まで読んで参考にされてください。
膝靭帯損傷の多くは、スポーツ時に大きな外力が加わることにより発生します。
サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツの他にも、バスケットボールやバレーボールなどでジャンプの着地時など損傷する場合もあります。
膝の靭帯損傷の多くは以下の4つに分類されます。
⑴内側側副靱帯
⑵外側側副靭帯
⑶前十字靭帯
⑷後十字靭帯
それぞれの損傷について理解する前にまずは膝関節の構造について確認していきましょう。
膝関節の構造
引用:kansetsu-itai.com
膝関節は大腿骨と脛骨(すねの骨)と膝蓋骨(お皿)の3つの骨で構成されています。
膝関節は体重を支えるための安定性と、歩行・走行にともなう大きな可動性の両方が要求される関節です。
大腿骨の関節面は半球状になっているのに対して、脛骨の関節面は浅い窪みをもつ平坦な構造になっています。 このため膝関節の骨の適合は著しく不安定になっています。
そして、これを補うために内・外側側副靭帯、前・後十字靭帯、さらには半月板などがあります。これらの軟部組織が単独で損傷することもありますが、合併して損傷することも珍しくありません。
それでは、それぞれの靭帯損傷についてみていきましょう。
内側および外側側副靱帯損傷
引用:関節ライフ
両者はともに膝の回旋と側方の動きを制限し、とくに伸展位でその作用が大きくなります。
膝関節の側副靭帯損傷では、外側よりも内側の側副靭帯を損傷することが圧倒的に多いです。
そして、単独で損傷するよりもほかの損傷を合併することが多いのが特徴です。
なかでも前十字靭帯や内側半月板との合併が多く、不幸の三徴と呼ばれるほどです…
発生機序
内側側副靱帯の損傷は下腿が外旋し、大腿が内旋した状態で、膝関節に外転力が加わって発生します。
外側側副靭帯の損傷はその逆で、下腿が内旋し、大腿が外旋した状態で膝に内転力が加わって発生します。
症状
局部の圧痛、陥凹部を触診することもあり、完全断裂の場合では関節の不安定性がでることもあります。
また膝伸展の伸展で外転、内転を強制することにより痛みが増したり、不安定性が著名となります。
一般的な施術法
損傷直後は損傷度の程度に関係なくRICEの原則により挙上・冷却・圧迫・安静を行います。
軽度から中度損傷の場合は副子固定を行い松葉杖で免荷を行います。
重度の損傷(完全断裂)の場合は観血療法が望ましいです。
痛みと不安定感の軽減に伴い、物理療法、大腿四頭筋やハムストリングスを中心とした運動療法を行なっていきます。
固定を除去したあとは日常生活や運動・作業時に膝が外反、外旋位ととらないように注意する必要があります。場合によってはサポーターなどを装着することもあります。
前十字および後十字靭帯損傷
引用:日本整形外科学会HP
前十字靭帯は脛骨が前に移動するのを、後十字靭帯は脛骨が後ろに移動するのを主に制限しています。
発生機序
前十字靭帯の単独損傷は、バスケットボールや器械体操など、ジャンプからの着地、急停止、急な方向転換、ジャンプの踏切り時など、非接触の機序で発生することが多いです。
いずれの場合も、大腿四頭筋が強く収縮したときに生じると考えられています。ほかの靭帯損傷が合併する場合は、柔道やラグビーなどで膝の外転、回旋などが強制されて生じ、接触による機序での発生が多いです。
後十字靭帯の損傷は、膝の過伸展や過屈曲の強制、交通事故時ダッシュボード損傷、柔道やサッカーなどで脛骨前面を打撲することにより生じ、接触による機序が多くみられます。
症状
膝関節を90度屈曲位としたときに、前十字靭帯損傷の場合は下腿が前方に引き出せる状態になります(引き出し現象)。後十字靭帯損傷の場合は下腿が膝よりも下方に落ち込んでしまう状態になります。
これらは十字靭帯の損傷の有無を確かめるために欠かせない鑑別法でもあり、十字靭帯損傷の特徴的な症状になります。
一般的な施術法
損傷後の処置は側副靭帯損傷に準じます。
一度損傷した十字靭帯は完全には修復されないことがわかっています。損傷を放置したまま仕事やスポーツを続けると、膝くずれを反復することになります。
この膝くずれが反復することにより関節軟骨や半月板の損傷がおこり、膝関節周囲にさらなる損傷が広がっていく可能性があります。
そのため前十字靭帯損傷では膝くずれの予防が大きな目標になります。
固定を除去したあとは側副靭帯損傷と同じように物理療法や運動療法を行なっていき、必要に応じてサポーターでも固定も行います。
ただし、スポーツを継続して行う場合や、不安定性が強い場合は観血療法を勧められることもあります。
新宿足改善センターでの施術
早期回復・再発予防に向けて
新宿足改善センターでは、膝の靭帯損傷がある方ができるだけ早く痛みのない状態になれるように、また日常生活だけでなく、再発の心配を恐れることなくスポーツを楽しめる体を目標にして施術を行います。
そのためにもまず大事なことは、なぜ膝の靭帯損傷を起こしてしまったのかを見つけていくことです。
スポーツなどの接触により不可抗力が働いた場合を除いて、膝の靭帯を損傷するということは、それだけ膝に負担がかかっていたということが考えられます。
その負担を減らすことで、再び同じようにスポーツを行なったも再発の可能性を少なくすることができるのです。
体全体のバランスを整える
膝にかかっている負担を減らすために重要なことは、体全体のバランスを整えるということです。新宿足改善センターでは、膝に靭帯損傷がある方でも、患部の膝だけでなく、体全体を検査した上で必要な施術を行なっていきます。
たとえば、膝関節の場合は股関節との連動が重要になります。日常生活での癖や、骨盤の歪みなどで股関節の可動域が制限されていたり、股関節周囲の筋力低下をある場合、それをかばって膝関節に負担がかかっていることが多いです。
また足首の捻挫が原因で、足首の可動域が低下している場合も膝関節の負担がかかる要因になります。
このように、膝関節周囲の筋力強化も大切ですが、それに加えて股関節や足首の調整をしていくことで膝の負担が減り、回復も早くなり、再発の可能性も少なくすることができるのです。
最後に…
膝の靭帯損傷により「思うようにスポーツを楽しめない」「日々の生活で常に膝のことを意識してしまう」など不安をかかえている方も多いと思います。
しかし、一度膝の靭帯を損傷したからといって好きなスポーツを諦めたり、常に膝に悩まされる生活を送る必要はありません。
もしあなたも病院でのリハビリや自分でのセルフケアでは限界があるのでは…と少しでも不安になってしまった場合は、お早めに新宿足改善センターにご相談ください。きっとあなたの力になれると思います。